webflow studio

巷で話題沸騰中のノーコードツールwebflowとstudioについてのお話しです。
どちらもweb制作を円滑にするノーコードツールですが、それぞれどのようなメリット、デメリットを持っているのか調べましたので、
webflowとstudioの比較をしていきたいと思います!

ノーコードって?

ノーコードは名前どおり、コードを書かずに開発をすることができるツールのことです。
普通はプログラミグ言語などのソースコードを打ち込んでパソコンに命令していくのですが、ノーコード はコードを打ち込む必要はありません。
そのためにエンジニアではなくデザイナーさんのような人でも、使い方を少し学ぶだけで開発をしていくことができます。

 

これまでに有名なノーコードツールとして

・ワードプレス
・WIX
・shopify
・Bubble
・webflow
・studio

 

が有名だと思います。
「え、ワードプレスってノーコードなの?CMSじゃないの?」
と僕はなりました。
コードを書かなくてもサイトやブログを作成運営できる、
という概念なので確かにノーコードツールに含まれますね。

今回はその中でもweb制作に特化している、
webflowとstudioを比較してみたのでお話していきたいと思います。

webflowとは

 

webflow

 

 

アメリカ産のwebサイト制作に特化したノーコードツールです。

日本語対応はしておらず、英語で使用することになります。

adobeのphotoshopを思わせるような画面でホームページ制作をしていきます。

 

料金は無料プランと有料プランが存在し、
アカウントプラン、サイトプランと2種類の料金プランからなるため

英語がわからないと少々複雑に感じます。

 

webflowの特徴テキストが入ります。

・英語のみ(日本語対応はしていません)
・無料でも使用できる。
・CMS機能あり(有料)
・webflow tutorial動画が豊富(英語のみ)
・チーム開発可能
・ある程度のHTML/CSSの知識は必要
・料金はアカウントプラン、サイトプランの2種類が存在する
・作成したサイトのコードをエクスポートできる(書き出し)
・ワードプレスやshopifyのテーマとして書き出すこともできる
・アニメーションを簡単に実装できる
・lottieアニメーション対応
・レスポンシブ対応(デバイスごとでの細かな表示設定可能)
・サーバーがAWS
・独自ドメイン使用可能(有料プランに更新する必要あり)
・CDN対応
・クライアントに直接請求するシステムがある
・外部ツールと連携させて、会員サイトやECサイト等の作成ができる
・クオリティの高いテンプレートが豊富(無料/有料)

 

ワードプレスshopifyテーマとして使用できたり、作成したサイトのコードをエクスポートできるのは魅力的ですよね。
無料プランで作成したサイトも、デフォルトで備わっているwebflow.ioのドメインで公開することができます。

studioについて

studio

 

 

日本製のノーコードツールです。
完全に日本語対応です。
公式からstudioの使い方についてのチュートリアル動画が豊富に準備されています。
直感的な操作でホームページ制作を進めていくことができます。(これには感動しました)
料金は無料・有料プランが存在します。

 

studioの特徴を並べると

・日本製(STUDIO株式会社が提供するクラウドベースwebサイト制作ツール)
・CMS機能あり
・チーム開発可能
・直感的な操作で制作ができる
・アニメーション機能豊富
・独自ドメイン使用可能(有料プランに更新する必要あり)
・外部ツールと連携可能
・無料プランでも作成したサイトの公開可能
・クオリティの高いテンプレートが豊富(無料/有料)
・レスポンシブ対応
・日本語の動画講座が豊富

 

studioを実際に使って、とても驚きました。
ものすごく直感的に簡単な操作でホームページ制作が行えて、すぐに公開することができます。
操作方法も全て日本語なので迷うこともなく、公式が配信している講座動画もコンテンツが充実してます。

webflowとstudioどちらがいいのか

どちらも魅力的なノーコードツールです。
これからノーコードを学ぼうとしている人は、この2択で迷う人が多いのではないでしょうか。
2つの良いところ悪いところを比較して、僕なりの考えを述べます。

【比較】webflowのメリット・デメリット

webflowのメリット
・作成したサイトのコードをエクスポート(書き出し)できる
・ワードプレスやshopifyのテーマ化できる
webflowのデメリット
・英語のみ

【比較】studioのメリット・デメリット

studioのメリット
・直感的な操作でサイト制作ができる
・日本語で使える。
・公式の講義動画で学べる(webflowもありますが、英語のみ)
studioのデメリット
・作成したコードのエクスポートができない
・ワードプレスやshopifyのテーマ化ができない

webflowとstudioの料金プランを比較してみた。

webflowとstudioの料金プランの比較については上記の記事を、
参考にしていただければ幸いです。

 

webflowとstudioは両者とも複数のプランが準備されており、
最低使用料金が一番安いのは、studioでした。

 

webflowは料金プランが、
サイトプラン、アカウントプランの2種類に大きく分類され、
そこから更に細かいプランが準備されています。

 

ちなみに、webflowもstudioも無料で使用することが出来るので、
どちらを使おうか検討されている方は、まず触ってみるのをオススメします。

 

まとめ

webflowとstudioを比較し、簡単にまとめてみました。

 

私事ですが、僕はwebflowを学習することにしました。(※記事投稿時 2020年12月)

 

理由としては、コードのエクスポートに魅力を感じたからです。

 

studioもコードの書き出しができるようになるのでは?とも考えたのですが、

 

webflowがコードを書き出しできる理由はなんだろう。と考えたところ、
開発の方法がHTML/CSSの組み立て方と同じだから、書き出しできるのじゃないかな。と思いました。
webflowって、コードを打ち込んでないだけで、組み立て方の考え方はHTML/CSSで構築する考え方その物なんですよね。

 

studioは直感的に操作できて、日本語対応しており、学習コストが低いと思います。
日本人のデザイナーさんがお洒落なサイトをstudioで作成しているので、
studioを触りたい。と思ってしまうことがあります。

created by Rinker
¥1,980 (2023/04/01 07:18:57時点 Amazon調べ-詳細)

webflowの使い方 他の実装方法について

他にもwebflowの使い方について記事をアップしています。
参考になるものがあればご覧下さい。

日本でwebflowを学べるオンラインスクール LikePay Academy

webflowは全部英語で、日本語の情報はあまりありませんが
日本語でwebflowを学ぶ方法としては、

 

NoCode School – ノーコードスクール – しんじさんの動画

 

 

webflowが学べるオンラインスクールで、
LikePay dev Academyがあります。

 

 

 

とてもオススメです。

LikePay dev Academyはロシア人のイーゴリさんがwebflowについて詳しく説明してくれています。
講座は、主に動画をみて学んでいくスタイルです。

料金プラン

 

likepayacademy料金プラン

 

 

PRO会員になると
・全学習コンテンツ見放題
・個別メンタリング
・PROコミュニティ
・定期的に開催されるイベントに無料参加

この個別メンタリングはかなり魅力的です。

webflowが学べるLikePay Academyはこちら

 

日本で唯一webflowを学べるオンラインスクール、
LikePay.dev Academyを受講した感想・レビューを記事にまとめました。